わたしが日常で使う鍵は、家の鍵と自転車の鍵です。
この2つの鍵は別々にして持っているのですが、自転車の鍵は小さくて軽く落としても音が出なので気づきにくく、失くしたり落としてしまったりすることがちょこちょこあります。
先日自転車の鍵を落とした時は焦りましたが、心優しい方が拾って下さり手元に戻ってきました。
しかしこのままではいかん…と、対策を。
鍵に鈴をつけてみました
まず、自転車の鍵に小さな鈴をつけてみました。これなら鈴が鳴るので落としてもすぐに気づくことができます。
しばらく使ってみたのですが。。
自転車で走行中にもチャリンチャリン鈴が鳴る、自転車置き場の近くによその御宅の窓があるのですが夜に自転車を停める際に鈴の音がうるさく無いか気をつかう、自分が家に入る時まで鈴がチャリンチャリン鳴ることもあり夜響く。
鈴は便利だけど、少し耳障りな気もしてきました。
鈴以外で考えよう。どんな鍵だと便利か考えました。
鍵にカラビナをつけてみる
自転車の鍵は自転車に乗る度に使うので単体で持っていますが、家の鍵と個別であることでバッグの中で見失ったり、小さくて落としやすい、落としても気づきにくい点が不便でした。
キーホルダーを付けて鍵の存在感を大きくすることも考えましたが、シンプルでジャマにならず気にいるようなデザインのキーホルダーってなかなかありません。見つかるまで時間がかかりそうです。
そこで、通常は家の鍵と一緒にし、自転車に乗るときだけ取り外しができるようにすると便利では?とカラビナに付けることを思いつきました。カラビナならシンプルで良さそうです。
カラビナとは
カラビナとは「山登り用具。ハーケンとザイルを連絡するための金属製の輪。一部がばね式で開閉できる。」(広辞苑 第七版より)です。
山登り用ではなく、日常の小物などを繋げられるサイズのカラビナも多くあります。
登山用品やアウトドア用品は機能的で丈夫でシンプルなものが多く、日常生活に取り入れても便利です。
早速モンベルに行き、カラビナを2つ買いました。
モンベルには「キーカラビナ」として、キーホルダー仕様のものを置いていました。

大きいカラビナは家の鍵を、小さいカラビナは自転車の鍵をつけます。

とても良い感じです!
特に自転車の鍵のサイズとカラビナのサイズ感、色みがお気に入りです。自転車に鍵をさしてもジャマにならないサイズとシンプルさ。
そして、家の鍵のカラビナに自転車の鍵のカラビナをつなぐことができるので、家でもバッグの中でも見失うことがなくなりました。
このカラビナはアルミニウム合金という軽い素材でできているので、キーホルダーとしてとても重さも気にならず便利で使い心地良いです。
カラビナキーホルダーの感想「鍵を失くしやすい人は必見!」
自宅の鍵と自転車の鍵を繋いでみました。

すぐに取り外すことができるので、とても便利。
この方法で2週間ほど過ごしていますが、毎日毎日の、自宅の出入りや自転車に乗る際に感じていた不便さが一気に解決されてとても満足しています。
ちょっとしたことですが、気になっていたことが解決してクリアになりとても嬉しいです。
わたしのように鍵をよく失くして探し回る羽目になりがちな方人や鍵の取り回しのことでもう少し便利に使いたい方には、カラビナをキーホルダーにすることはとてもオススメです。
朝の支度の時や自転車に乗る際に鍵が使いやすいってとても便利で快適です。