我が家の2020年の初詣では明治神宮へ。
転勤で東京に引っ越して来た我が家にとって初めての明治神宮への参拝です。
都内の中心地にあれほどの自然豊かな場所があるとは思いもよりませんでした!
緑の木々が心地よく、初詣でだけでなく定期的に訪れたいと感じる場所でした。
明治神宮へのアクセス
公共交通機関で明治神宮へ行くには、3つの参道があるので3通りのルートがあります。
- 原宿方面から南参道を通るルート
JR山手線「原宿」駅、東京メトロ千代田線・ 副都心線「明治神宮前<原宿>」駅
- 代々木方面から北参道を通るルート
JR山手線「代々木」駅、都営地下鉄大江戸線「代々木」駅、東京メトロ副都心線「北参道」駅 - 参宮橋駅から西参道を通るルート
小田急線「参宮橋」駅
我が家は①の原宿駅から南参道のルートで本殿へ向かいました。
子供と一緒に歩き、木々や川を眺めたり写真を撮ったりしながら歩いたので、最初の鳥居をくぐってから本殿までは約20分かかりました。
明治神宮参拝
原宿駅から2分ほど歩くと南参道の入り口の鳥居があります。
この日はお正月三が日を過ぎた1月4日の夕方でしたので、参拝客が落ち着いた頃です。

木々に囲まれた鳥居が堂々としていて気持ちが引き締まりますね。
鳥居をくぐって、直進します。
都会の真ん中とは思えない緑の豊かさ。

参道の途中にかかる石橋。

石橋の下には小川が流れておりとても清らかな空間でした。

参道を進むと、左手に大鳥居が見えてきます。

日本で最大級の木造の鳥居の大きさに圧倒されます。
大鳥居をくぐって進むと、大画面の液晶モニターが。存在感がすごい。
この突き当たりを右に曲がりますといよいよ本殿です。
左手にある手水舎で身も心もお清め。

南神門を通ると本殿です。

家族分のお守りをお受けし、参拝者の列に並び新年の祈願をいたしました。
混雑すると思われる時間を避けたので並んで5分ほどで参拝することができました。
元旦の日はすごい人なのでしょう…
参拝の後は屋台へ。
お正月の参拝期間の屋台は「ふれあい広場」に出店しています。
境内からふれあい広場までの案内の看板があったのでわかりやすかったです。
ふれあい広場にはたくさんの屋台が出ており、参拝者で賑わっていました。
クレープとチーズハットグを。


様々な種類の食べ物があり、活気があって選ぶのも楽しかったです。
参拝の時間にご注意を!
明治神宮の閉門の時間が思っていたよりも早くて驚きました。
明治神宮は日の出と共に開門し、日の入りに合わせて閉門するそうです。
月によって開門と閉門の時間が異なるので、参拝される場合はご注意くださいね。
12月31日は終夜参拝できるそうです。
明治神宮のウェブサイトに開門・閉門の時間が掲載されております。
明治神宮のお土産
屋台が出ているふれあい広場のすぐ横にフォレストテラス明治神宮という建物があり、1階にある売店「杜」ではお土産やオリジナルグッズを購入することができます。
たくさんのかわいいお土産やグッズがたくさんあってあれこれ迷うこと間違いなしなので、時間にゆとりを持って行くことをオススメします。
次回参拝するときに行きたい場所
今回の明治神宮参拝では、清正井(きよまさのいど)に行くことができなかったので、次回は行ってみたいと思います。
さらに御苑は自然豊かな時間を過ごせることかと思います、子供達を連れて行きたい場所です。
明治神宮は都会の真ん中で豊かな緑の中厳かな雰囲気を感じることができるので、定期的に行きたいと思います。