自宅で過ごす時間が長くなり、おうち時間を少しでも快適に過ごせるように工夫していることの一つにエッセンシャルオイルを使うアロマテラピーがあります。(エッセンシャルオイルは「精油」「アロマオイル」とも呼ばれています。)
10年ほど前にアロマ好きが高じてアロマテラピー検定1級を取得し、エッセンシャルオイルを生活に取り入れることで心身の健康やリラックスに役立ててきました。
そして今年の新型コロナウイルスの流行をきっかけに、より日常的に使うようになりました。
エッセンシャルオイルの一番手軽な使い方は、部屋の空間で香りを楽しむ「芳香浴」です。
芳香浴にはアロマストーンがあるととても便利です。
無印良品のアロマストーンを使って手軽に芳香浴を

エッセンシャルオイルを使う頻度が高くなったので無印良品のアロマストーンを購入したところ、とても手軽に香りを楽しむことができるようになり、家での過ごす時間の満足度が上がりました。
アロマストーンにエッセンシャルオイルを数滴垂らすだけで、辺りに香りが広がり、リラックスしたり集中力を高めたりリフレッシュするなどとても気分転換になります。
アロマストーンの良いところは何と言っても、火も電気も水も使わず、オイルを垂らすだけという簡単な点です!
以前は無印良品のアロマディフューザーを使って香りを楽しんでいましたが、水を入れるという手間がかかる点やお手入れが必要という点が面倒に感じることがあり、使う機会が徐々に減って、引越しの際に手放してしまいました。
アロマストーンは上記のような手間がかからないので、エッセンシャルオイルを使用することがずっと手軽で身近になります。
ストーンの見た目もコロンとしていて、素焼きのシンプルな佇まいも素敵です。
色は白と迷いましたが、埃が目立たないグレーを選びました。
アロマストーンの使い方

使い方はとても簡単!
アロマストーン本体を、付属の専用皿に乗せて重ねます。
そして本体のくぼみにエッセンシャルオイルを5〜10滴たらすだけ。
素焼きの陶器にオイルが徐々にしみ込んでいきます。
あたりに香りが広がり、リフレッシュしたりリラックスできるなどとても手軽に楽しめます。
アロマストーンを使ってみての感想
無印良品のアロマストーンを使ってみての感想は、やはり手軽にアロマを生活に取り入れられるので購入して良かったということです。
購入前に無印良品のウェブサイトの確認したところ、「エッセンシャルオイルの減りが早く消費が早い」という口コミが多く気になっていました。
使ってみての感想は、確かにアロマディフューザーよりは芳香が持つ時間は短いと感じます。
ただ、エッセンシャルオイルはもともと揮発性のものですし、オイルはアロマストーンの素焼き陶器にしみ込んでいくのでなくなる時間が早いのは仕方ないと感じます。
オイルが減るスピードは、そのオイルの性質によっても違うのと、気温によっても違うと感じました。夏より秋の今の方が減るのがゆっくりです。
また、エッセンシャルオイルは開封すると早めに使い切る方が良く、日常的にどんどん使って買い替えるというサイクルにする方いいと思っています。
手間をかけず手軽に使えることがわたしにとっては一番なので、アロマストーンはこの点で軍配があがりました。
以前の、手間がかかるのが億劫でエッセンシャルオイルが棚の奥の方に仕舞われたままになっていたことを思うと、今は手軽さに満足して使っています。
また、芳香が広がる範囲が少ないという口コミがありましたが、これは確かにそうだと感じています。
わたしは勉強やパソコン作業をする際のデスク周り、または就寝時の枕元で使っているので不満には感じませんが、広い空間に芳香が広がる方が良い場合は、アロマディフューザーと使い分けるといいのではと思います。
アロマストーンは個人的に使うのに向いていると思います。
おすすめのエッセンシャルオイル

数あるエッセンシャルオイルの中で個人的にオススメのものを3種類ご紹介します。
エッセンシャルオイルはそれぞれの香りや良さがありどれも素晴らしいものですが、最初に買うとすれば、上記の3種類をオススメします。
この3種類は手に入れやすいですしエッセンシャルオイルの中では比較的低価格で購入できるので、まずはこの3種類を購入して使い方やアロマが身近になってきたら、違う香り効能のオイルを調べて他のオイルを取り入れていくといいと思います。
ラベンダー
ラベンダーの良さは、なんといっても使いやすさです。
エッセンシャルオイルの中でも比較的低刺激で安全性が高く、万能なオイルといわれています。
香りは爽やかさの中に少し甘い香りがあり、とてもリラックスします。気持ちが穏やかになり、就寝時にもとてもおすすめです。
さらにカビ対策など掃除にも役立ちます。
手軽に使えてリラックス効果が高いとなると重宝するので常に持っていていい1本だと思います。
ティートリー
ティートリーはティーツリーやティートゥリーとも呼ばれます。
香りはスッキリとしています。清涼感があり、シャキッとクールな香りなので勉強するときなどにデスクの周りで使っています。
我が家では時々掃除にも使っています。
レモングラス
レモングラスはレモンのような爽やかな香りで、独特な甘い香りもあって個人的にも大好きなオイルです。
NHKの番組、「あさイチ」では水虫菌撃退として紹介されたり、他の番組では靴の消臭効果に良いと紹介されたそうです。また、虫除けの効果もあるそうです。
◇◇◇◇◇
以上、オススメのエッセンシャルオイルを紹介しました。
その他にもオススメのものがたくさんあるのですが、長くなるので今回は3種類にしておきました。
自分に合ったエッセンシャルオイルや好きな香りを探すのも楽しいでので、ぜひ色々なオイル使ってみてほしいです!
わたしはエッセンシャルオイルを無印良品や生活の木で購入することが多いです。
エッセンシャルオイルを使う際の注意点

エッセンシャルオイルは植物から抽出したオイルであり、刺激が強いものがあります。
また、妊娠中や授乳中には使えない種類、使用する際の健康状態や体質により避けるべきものがあるので、注意してお使いください。
また、お子様の手の届かない場所に保管してください。
日本アロマ環境協会のアロマテラピーを「安全に楽しむために」のページを参考にするとわかりやすいと思います。
◇◇◇
これから寒くなる季節、家で過ごす時間が長くなると思いますが、アロマストーンがあるとアロマ生活が手軽になりとても重宝することがわかりました。
リラックスすることでストレスを緩和したり、体調を整えることにも役立つので、アロマは生活に欠かせない存在です。
ぜひおすすめです!